おわりに 08.11.30


結願寺から歩いて30分、再び、「満願の湯」に浸かった。
今回は、町の温泉施設。
民間の立派な温泉の隣にこうした公共温泉があるのが不思議だ。
不要な施設ではないか。

「はじめに」でも書いたように、今度の札所巡りは、この「満願の湯」で思いついたものだった。
前回の入浴は物見遊山だったが、今回は、巡礼成就、文字通りの満願達成で気分も晴れやかに、巡礼の疲れを癒すことが出来るはずだった。
だが、気分は晴れない。
札所巡りを始めた時、まとわりついていた悩みが、相変わらず頭を離れなかった。

2007年1月、食道ガンと診断され、2ヶ月ほど入院した。
幸い初期の発見で、治療は効を奏し、退院することができた。
退院後、再発の早期発見を期し、3ヶ月毎に各種検査を受けてきたが、08年9月の内視鏡検査で食道上部に腫瘍が見つかった。
巡礼に出る1ヶ月前のことである。









腫瘍を切除すると声帯を失うことになるというのが担当外科医の見立てだった。
それを防ぐには内視鏡手術が不可欠だったが、腫瘍の根元は食道壁にあり、削り取ると食道に穴があくので内視鏡手術もできないということだった。
腫瘍はまるでイソギンチャクのようだった。
先が割れてヒラヒラと素人目にも分かる大きなものだった。

しかし、手術は行われなかった。
生検の結果、腫瘍はマイナス反応、悪性腫瘍ではないと結論されたからである。
慎重を期して、再度、生検が行われたが、結果は変わらなかった。
切除を当然の手段と考える外科医も、悪性でない腫瘍を手術しようとはしない。
「3ヶ月、様子を見よう。悪性ならば即手術。悪性でなくても腫瘍が成長しているならば、なんらかの処置をせざるを得ない」というのが医師の結論だった。
札所巡りは、その3ヶ月の間のことであった。
巡礼を終えたのが11月30日。
次の内視鏡検査は5日後の12月5日に予定されていた。
「満願の湯」に入っても、鬱々として気分が晴れないのは、こうした事情によるものだった。

12月5日の内視鏡検査の結果は、4日後、判明することになっていた。
恐る恐る病院に行った。
患者の呼び出しコールが鳴って、医師の部屋のドアをノックする時、緊張で体がこわばっていたのを覚えている。
いすに座る。
内視鏡検査の写真をスクロールしながら見るばかりで、医師はしばらくしゃべらない。
そして、顔をモニターに向けたまま一言。
「不思議だなあ。なくなったんですよ、あの腫瘍が」。
鬱々としていた心のもやもやが、一気にすっ飛んだ。
宝くじに当たっても、これほど嬉しくはないだろう。
無くなった理由を尋ねたが、分からないとの返事。
突如、「霊験」の二文字が頭に浮かんだ。
「これは観音さまのご利益だ」。
そう、直感した。










我々は、西洋近代文明の恩恵に浴している。
思考のベースは合理主義にある。
実証的でないものは、だから、曖昧なものとして排除しがちである。
「秩父三十四所」の各札所には、必ず、大絵馬が掲げられている。
内容は縁起でもあり、霊験でもあるのだが、僕はこのブログで紹介するのを意識的に避けてきた。
あまりに荒唐無稽だからである。
しかし、奈良時代や平安時代の日本人は違った。
『日本霊異記』や『今昔物語』の仏教説話集の中核をなすのは、霊験話であり、人々はこれをまともな話として受け止めてきた。
江戸時代でも大差はない。
江戸出開帳で江戸町民を惹き付けたのは、札所の霊験話であった。
当時、人生は50年だった。
病に「不治の」という形容詞がついて当たり前だった。
それが今や、ガンも不治の病でなくなって、人生90年になろうとしている。
科学技術の圧倒的な成果の上に安住する現代人に対して、自力で生きていかなければならない彼らのなんと非力であったことか。
等身大の人間の人為には限界がある。
限界を超えた圧倒的な部分を、彼らは神仏の加護に委ねざるを得なかった。
霊験は、荒唐無稽ではなく、切実な希求の結果だったのである。

翻って、我が腫瘍について、札所巡りをしながら、僕は観音さまのご加護を希求しただろうか。
納札(おさめふだ)に「為 健康回復」とか「為 病気治癒」と記入して、奉納はした。
合掌しながら「腫瘍が悪性にならないように」と祈願もした。
しかし、その願いが叶えられるとは、信じていなかったことも確かである。
不信心な僕に、では、何故、霊験は起きたのだろうか。
この長い文章のこれがポイントなのだが、観音さまの懐の広さを、僕は感じざるを得ない。
観音霊場を巡礼してなんとなく分かったことは、観音信仰には「しばり」がないということである。
こうしなければならない、ということがない。
何番から回ろうとかまわない。
今年3所、来年5所でもいい。
特別な修行はいらない。
信心のあるなしを問わない。
ただ、観音さまの前で手を合わせればいい。
そうすれば慈悲深い観音さまは、救いの手を差し伸べてくれる。
「南無阿弥陀仏」の六字名号を唱えさえすれば、往生できるとする法然や親鸞、一遍と相通ずるものが、ここにはある。
観音さまは、大らかなのである。
寛大、寛容なのである。
観音さまの寛容さに思いをいたした時があった。
札所巡りで秩父の山中を歩いている時のことである。
秩父山中には、古来からの神々がおわした。
そこに修験者たちが観音信仰をもたらした。
融通無碍な伝来の山の神々と寛容で大らかな観音は、衝突することなく融和し、秩父の山の中で自然と一体となって、人々に崇められてきた。
その聖なる自然を感じ取ることが出来た。
今回の札所巡りの、これが最大の収穫である。
歩いて回ってよかったと、今、心から思っている。

観世音 南無仏
与仏有因 与仏有縁
仏法僧縁 常楽我浄
朝念観世音 暮念観世音
念念従心起 念念不離心

南無大慈大悲観世音菩薩

1 件のコメント:

  1. hello... hapi blogging... have a nice day! just visiting here....

    返信削除